ネッツタウン茂原
2018年12月27日 by   TAXI

こんにちは~。暮れも押し詰まってきました。
当社ホームページトップにも書いてありますが
29日から1月4日まで、お休みさせて頂きます。
新年は5日からの営業となります。

年末には厳しい寒波もやって来るそうです。
皆様、どうか温かくお過ごしください。そして
良いお年をお迎えください。



2018年12月25日 by   TAXI

こんにちは~。そしてメリークリスマス。聖夜は
どんな風にお過ごしでしょうか。たとえ独りぼっ
ちでも少しでも楽しく、素敵な夜だと良いですね。
お仕事の人には時間をずらしてサンタさんがきま
すように。

丹沢の最終回です。鉄人さんと別れて歩きます。
緑の木々。杉やヒノキが整然と植えられキチンと
手入れされた森林です。ずっと小さな川が脇を流
れています。頬を湿気がたっぷりの風が通り過ぎ
ていきます。深呼吸すると胸いっぱいに緑の香り
が広がりました。写真をUPします。ああ幸せ。
道もなだらかになりました。間もなく山里が見え
ました。楽しく充実した旅も終わりです。
駐車場に到着しました。今回も、お付き合い下さ
り有り難うございました。
あの、お弁当ですか?駐車場の路上に座って食べ
ました。素朴な美味しさでした。次回も絶対注文
します。



2018年12月21日 by   TAXI

こんにちは~。街はクリスマスの華やかな雰囲気
に包まれています。素敵な季節ですね。今度の月
曜はいよいよイヴです。普段は月曜の祭日は営業
する当社ですが24日はお休みさせて頂きます。

山のお話しです。塔ノ岳から鍋割山に向かう道は
時折、上りがあるものの全体的には緩やかに下り
ます。塔ノ岳に登った時とは違うのは時々、木々
の間から顔を出す富士山と右側の下を流れる川の
音です。天気は晴天、気持ちよく歩けました。鍋
割山の頂上には誰もいません。山小屋があります
が不在のようです。
私は少し休憩します。正面には富士山。昨日から
ずっと付き合ってくれました。でも、お別れです。
さあ下山です。急な坂を落ちるように下ります。
しばらくすると下からしっかりと慣れた足運びで
上がってくる人がいます。大きな荷物を背負う初
老の男性です。いったい何キロの荷物なのか。
鉄人です。
ああ山小屋の人なのかも。通り過ぎて気が付きま
した。



2018年12月16日 by   TAXI

こんにちは~。「寒いですね」って言うのがピッ
タリになってきました。もうインフルエンザの流
行が始まっているそうです。うがい、手洗いをし
っかりしましょう。

さあ山のお話しです。朝がきました。冷たい空気
の静かな夜明けです。まだ薄暗い中、もう隣の部
屋のお客さんは写真撮影をしに外で出かけました。
私も窓を見ると夕べと同じ場所に、やっぱり富士
山がいました。澄んだ空に美しい姿で。ああ幸せ
です。時刻は6時、朝食の時間です。また別の幸
せが始まります。メニューは、おでんと味噌汁に
ご飯です。これが名物なんです。早寝して空っぽ
のお腹も満タンになりました。さあ支度して出発
します。今日は隣接する鍋割山を経由して下山し
ます。登りより長い距離ですが主に下り坂なので
早いはず、お昼過ぎには駐車場に着くつもりです。
そのための行動食は持っていますが更に心強い相
棒を持ちました。フフフ、昨日注文していた、山
小屋特製弁当です。もう充分に景色のご褒美をも
らっているのに贅沢な話です。山小屋の写真をUP
します。お世話になりました。



2018年12月12日 by   TAXI

こんにちは~。いよいよ本格的な寒さが訪れました
。12月も中旬、きっと皆様もお忙しい事と思いま
すが、無理な運転はしないで下さい。眠い時は休憩
して安全運転をお願いします。良いお正月を迎える
ためにも。

山の話の続きです。美味しい夕食が終わってしまい
ました。山の頂上ですが携帯の電波は届かずテレビ
もありません。ただただ、静かな時間が流れます。
平地では夏の暑さが残っていた10月。しかし、塔
ノ岳頂上は季節が前倒しで来ていました。寒いです
。夕食中から食堂ではストーブで暖かさを確保して
いました。少し口の重い山小屋の人との会話も終わ
りカーテン無しの窓ガラスの水滴を手で拭いてみる
と富士山が無言で、こっちを見ています。
美しい姿に誘われて夜の庭に出て写真を撮りました
。街の光に照らされる富士山。とても贅沢な景色で
した。
8時の消灯、スーッと眠りにつきました。



2018年12月6日 by   TAXI

こんにちは~。今日は冷たい雨が降っています。
それでも引き続き温かい気温です。昨夜、家で蚊
に遭遇しました。改めて異常気象を感じます。

さあ、山のお話しです。塔ノ岳の登山も終盤になり
ました。ここまで3つの尾根を越えました。最初の
印象で7kmの道のりを甘く考えていました。疲れ
てきました。実は登り始めたのが午後からで日没ま
でに到着しようと急いでいました。山を下りる人に
は沢山会いました。でも私と同じように登る人には
会いません。しかし、ようやく苦しい登山も終わり
ました。勝手に感動して気分良く山小屋にチェック
インしました。
平日の夜なので宿泊客は私と、もう一人の男性だけ
でした。ホッとして食堂で、くつろいでいると背中
越しに夕焼け。そして見た事の無い立派な富士山で
す。これだけでも来た甲斐がありました。これは既
に10月3日に掲載しました。
そしてもう一つのお目当てが夕食です。これがその
夕食のカレーです。不覚にも一口食べてしまいまし
た。野菜たっぷりで美味しいものでした。



2018年12月4日 by   TAXI

こんにちは~。ぽかぽか陽気の茂原地区です。
暖冬と言われていますが、そのとおりだと思います
。師走になりました。

山のお話しの続きです。今回の目的地の塔ノ岳に向
かうコースは幾つかあります。私は最短距離の選び
ました。秦野市の公営駐車場に車を止めて歩きます。
お目当ての山小屋までは7kmほどの距離です。
とはいえ私も初めての山です。どんな道なのか少し
緊張して歩きます。今までは、とても有名な山で、
必ず同じ目的地の登山者がいたので迷子には、なり
ませんでした。ところが今回は誰もいません。地図
と、にらめっこです。不安な事だけではないのが登
山の良い点です。所どころで麓の街並みが見えるの
です。登った距離を実感して嬉しいです。
でも、まだまだ半分ほどです。険しい岩場を進んで
いると背中ごしにサワサワと草の音がしました。
誰かの足音です。振り返ると鹿が、こちらを見てい
ました。よそ者のオヤジを気にすることも無く、何
処かに消えました。
写真のとおりです。   つづく。



2018年11月28日 by   TAXI

こんにちは~、先日、二十代の若き優勝者が国技と
言われるスポーツで誕生しました。
幼い時期からお父さんのスパルタ指導に耐えたそう
です。頂点に登るのは大変です。努力の賜物です。
しがない凡人の私は頂点でも山の頂上を目指します。
山のお話しです。先月の初めの事です。神奈川県の
丹沢に行きました。ここは神奈川の屋根とも呼ばれ
る地域でアルプス程ではありませんが1000mを超
える山々が連なっています。
千葉県の内房から冬のよく晴れた日に富士山が見え
る事があります。その時の富士山の麓に山々が見え
ます。それが丹沢です。

その中で最も人気の塔ノ岳に登る事にしました。
ここの頂上には人気の山小屋があって美味しいご飯
を食べられるそうです。

いよいよ登山道に入るところの写真です。10月の
初めの頃なので緑の風景です。



2018年11月14日 by   TAXI

こんにちは~。湿度が低い爽やかな茂原地区です。
太陽の光が眩しい青空です。

昨日、嬉しいニュースを聞きました。
日本のプロ野球に別れを告げて大リーグに挑戦した
若きサムライが新人賞を受賞したそうです。
仕事の内容は大活躍の1年でしたが故障して肘の手
術を受けたと聞きました。
この受賞を励みにしてリハビリに専念してほしいで
す。我々は華麗なる復活を心から待ちたいです。
今日の空のような爽やかな笑顔。青空が似合います。



2018年11月9日 by   TAXI

こんにちは~。スッキリと晴れる事は無く、どん
よりした雲に覆われて時々雨が降っています。
元気な太陽が恋しいです。

先日のニュースでビックリしたのですが、若い男
性がナメクジを食べて寄生虫に感染し8年後に死
亡したそうです。お気の毒です。

彼は自分が食べた生物が、どんな生活をしている
のか知らなかったのかも知れません。
ナメクジという生き物は、まあ何でも食べます。
畑の作物から動物の死体、排泄物までもです。
そして何処でも這いまわるのです。

特に注意してもらいたいのは小さいお子さんです。
我が家の子供もダンゴムシが大好きでした。
手で持っても刺されたり毒も無いのですが遊んだ
後は、よく手を洗ってあげて下さい。
もちろん口に入れないように見ていてあげて下さ
い。大人も同じように手を洗いましょう。ばい菌
が口に入らないように。
最低限、ルールを守れば外遊びは楽しいですよ。
私は未だに大好きです。ああ元気な太陽が恋しい
です。