習志野店
2010年3月16日 by   

南よりの風が強めに吹き付けて、こんな日はさぞかし花粉も飛んでいるんだろうな~といった感じの火曜日、友引の16日です。

ここ数日、暖かい陽気が続いています。
昨日はゴルフに行って来たのですが、風も冷たさが薄れ、「菜の花」で黄色く染められた景色を目の当たりにすると、春色の色彩がドンドン冬色を塗り替えているように感じました。

この時期、低気圧の通過に伴う南よりの風が吹きやすくなり、等圧線の感覚が狭い時は特に風も強くなるので注意が必要です。
来週あたりは「そめいよしの」も開花しそうです。
春のお彼岸に合わせて「お花見」も楽しめるかも…ですね。

最後に…
ブログでも有名な「ぎーもー」さん…
思い切ったヘアースタイルに挑戦しました…
本人曰く 「外国人の子供のヘアースタイル」… だそうです。
変身後、初めての出勤のその日…   
「フラメンコダンサー」の「えぇ~~~~!!」という絶叫が響き渡ったのでした…
※ 本人の了解を得られず、写真は載せられません…



2010年3月12日 by   

今日3/12は「3・1・2」サイフの日というらしいです。
「サイフの日」って何する日?って思いますけど、とりあえず「サイフの日」です。

一昨日の晩に作ったカレーは昨夜さらにバージョンアップして本日・習志野店のスタッフ数名の胃袋に吸い込まれました。
「ビーマメ」の手前、不味いとは言えなかった様で… 反応は上々でした。

今日は風も南よりで気温も上昇し過ごし易い1日です。
そのすごし易さと反比例になるのが「花粉症」です。
発症している人は今日あたり大変でしょうね…
「マスク」をしている人も多く見かけますが、最近はイオンの力で花粉をブロックする薬もあるようです。

机の上のティッシュがあっという間に無くなっていきます。
花粉症にまつわる経済効果はきっとすごい金額になるのでしょうね…

写真は 小腹がすいたら 「ミニらー」 です。
お湯を注いで1分。
至福の時間を過ごせます。
なぜか「食い物ネタ」が多いと気付いた昼下がりでした。



2010年3月11日 by   

数日前から「curry」が食べたくて仕方がなかったのですが、なぜか様々な理由からその「夢」は叶わぬまま悶々とした日々を過ごしていたのでした。

会社からの帰り道には「coco壱○屋」や「インド料理」のお店はしこたま見かけるのですが、私「ビーマメ」が食べたいのは、洋食屋さん的な「カレー」なのです。

昔の喫茶店で出ていたような「カレー」が食べたい・・・

昔、百貨店の大食堂で食べた「カレー」なんです…

牛丼の「す○や」とかの「カレー」とは違うんです…


そ・こ・で…

今年「一念発起」をキーワードにスタートした「ビーマメ」としては自分で 「作るしかない!」 という結論に達し、トマトベースのフルーティな「スペシャルカレー」を完成させました。

生姜とトマトの風味がスパイスと相まって絶妙なテイストが楽しめます。
素揚げにした「ナス」が決め手かな…

問題は…  作りすぎ…  です。



2010年3月10日 by   

昨夜の雪にはビックリしましたが、今朝の曇天が現在のように回復するとは思えませんでした。

風が北よりなので暖かくは感じませんが、ウインドゥ越しに感じる太陽(赤外線)は身体の春の感覚を呼び覚まします。

先週の土日に行ったフルルガーデン八千代での「移動展示会」は半分屋外の場所の為、ご来場頂いたお客様も大変寒い中をお付き合い頂きました。
本当にありがとうございました。

状況をちょっと書いてみますと…
特に日曜日が雨の吹き込みがあって大変でした。

気温もドンドン下がり3℃位からは「寒さ」が「痛さ」に変わるような感覚でした。

鼻水が止まらない… 手足の感覚がドンドン無くなっていくような… そんな極寒の中での展示会でした。

今週は曇る日もあるようですがマァマァの天候とのことで…
早く暖かい日差しの中で思いっ切り伸びをしたいですね!!

今日の写真は…この冬「ビーマメ」をやさしく暖かく支えてくれている遠赤外線ヒーター、その名は「あった・かいね」です。フルルでも大活躍しました。



2010年3月5日 by   

グングン↑グングン↑グングン↑グングン↑気温が上がってまるで車中は初夏を思わせるような暑さに見舞われました。
昼前に茂原まで点検の車を引き取りに行ってきたのですが、途中に早咲きの桜がきれいな花を咲かせていました。

こんな上天気も今日までで、明日以降は下り坂。(雨の予報)
挙句の果てに気温もドンドン↓ドンドン↓下がるらしいです。
明日、明後日は移動展示会がフルルガーデン八千代で予定されています。
参加店は「習志野」、「千葉NT」、「畑町」、「佐倉」の4店舗の精鋭スタッフ。
アッと驚くプライスでこの決算期に臨みます。
お時間のある方も、ない方も皆様こぞってご来場下さい。
当日はかわいい動物キャラが風船を配ります。

話しは戻って…
今年の「お花見」は早まりそうですね。
巷では3月20日過ぎ頃が開花予想みたいですね。
今年から気象庁の「サクラの開花予想」がなくなってしまったのは残念ですが、自分の目で開花予想をしてみるのも「一興」です。」
写真は昨年の「夜桜」です。



2010年3月4日 by   

昨日は3月3日「ひな祭り」でした。
「お雛様」を飾った人も多いのではないでしょうか…
この「お雛様人形」…実は…厄を身代わりに受けてくれるお人形なんだそうです…
だから女の子1人に1つの「お雛様」が必要だとか…

よく「仕舞うのが遅れると嫁に行けない」と言われますが、人形の祟りとかではなく、「やるべきことをキチンと出来ないとお嫁の貰い手が無いよ!!」という親の躾だったそうです。

でもこんな天気の時にお人形を仕舞うと「カビ」が生えたりするかもしれません。
そこでカラッと晴れた良い天気までは人形を後ろ向きにしておきましょう。
「お帰りになった」ということで仕舞い忘れたことにはならないと…  TVで言ってました。

最近、「パワースポット」絡みの番組が多くなりましたね。
「ビーマメ」も「清正の井戸」を携帯の待ち受けにして以来、上り調子?です。
今回もパワースポットの一つなのかな…!?



2010年3月2日 by   

どうもスッキリしない天気が続いています。
昨日の日中は気温も上がり、陽射しもあってゴルフに興じていた「ビーマメ」達は春の香りと花粉の襲撃を受けながらも気持ちの良い一日を過ごしてきたのですが…
昨日の夜半からはグッと気温も下がり、冷たい雨も降ってきました。
寒暖の差が大きいこの時期は着るものにも気を遣いますよね。

習志野店のスタッフ日誌… ホントに久々の更新になってしまいました。
これからはまた頑張って更新していきますから「乞うご期待!!」

明日は「「ひな祭り」です。
コンビニにも関連スイーツが「この機会を!!」とばかり並んでいます。
また「ホワイトデー」も間もなくということで多くの商品がVMD手法で並べられていました。
良く考えるてるな~… 感心します。

写真は有名なパワースポットのワンショット!!
混んでる時は3時間待ちらしいですよ…



2010年2月10日 by   

****************************************

謹啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は、トヨタ車をご愛用賜り厚く御礼申し上げます。
お客様には新聞・TV等各メディアでプリウス・SAIのブレーキに関する報道がなされ、ご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳なくここに深くお詫び申し上げます。
メーカー・ネッツ千葉共に、お客様が安心してお車をご使用いただけるよう、迅速に対応させていただき、万全を期して、お車を整備させていただきますので、宜しくお願い致します。
今後とも、さらなる品質の向上を目指し、お客様からの信頼にお応えできるよう一層努力をしてまいります。何卒末永くご愛顧賜りますようお願い申しあげます
謹白

****************************************



2010年2月9日 by   

目覚めた時に「何?この暖かさは… さてはエアコンをつけっぱなしで寝てしまったかな?」と思えるほどの暖かい朝でした。

いつもはお湯が出てくるまでしばらく出しっ放しにする蛇口の水も今日は冷たいまま顔を洗いました。

これからの季節は「三寒四温」を繰り返しながら少しずつ春に近づいていくのです。
外では南よりのすこし強めの風が吹いています。

暖かくなるにつれ憂鬱なのが…
車の塗装の上に乗っかって「悪さ」をする「花粉」です。
白っぽいような、黄色っぽいような粒(花粉)が車にふりかけをまぶした様にくっつきます。
この上に雨などが降ったり、太陽の紫外線を受けると塗装に「シミ」が出来たりするのです。
※「シミ」は厄介です!! ですよね女性の皆さん!! ボカッ 痛っ!!
面倒でも出来るだけ「マメ」に洗い流すのがGOOD!!
特に「黒」などの濃色系は気をつけましょう!!

モチロン人間も鼻や目、喉などにも容赦なく攻撃を受けますから万全の備えが必要です。
特に厄介な鼻には最近TVCMでも目にする「鼻腔内」に塗る新しい薬があるらしいです。
お試しアレ!

今日の1枚はこれからの季節、大人気のアイテムです。



2010年2月6日 by   

ふと気付いたら、外はもう暗くなっていました。
2/6、仏滅の土曜日です。
なにかと朝から忙しなくてバタバタしていたらこの時間です。
肩と背中が… こりこりこりこり… 相当なこり具合です。
ゆっくりお風呂に浸かって回復に努めたいです。

昨夜、某局の番組で「崖の上の○ニョ」をやってましたね。
「ビーマメ」も途中から観ていたのですが、実写と見間違うかのような繊細なきれいな画が素敵でした。

話しはガラリと変わって…

テーブルマナーで席を中座する時と退出する時のナプキンの使い方ってご存知ですか?

答えは 中座の時はナプキンを椅子の上に置く。
退出する時はナプキンをテーブルの上に置く。 です。