習志野店
2009年5月14日 by   

爽やかな風が心地よい、14日・大安の木曜日です。
陽射しはかなり強いですが過ごし易い天気に恵まれました。
今日みたいな日は新緑の気持ち良い道を自転車でのんびり走れたら最高でしょうね… 
そういえば、自転車通勤族もかなり目に付くようになって来ました。
軽装ですし、渋滞の中をスイスイ気持ち良さそうです。

今日、昼ごはんを2階の会議室で食べていた時、「瓜(うり)だね~」(似ていて見分けが付かないの意味)と言ったところ、「???」という反応が…
「うり~? 何ですか…それ?」とバラちゃん。 
「えっ! 瓜二つ ってことだよ!、お互いに似ていて見分けが付かない って意味だよ!」と「ビーマメ。
「なんで う・り なんですか??」 と再び攻め込むバラちゃん。 
「それは、二つに割った瓜のように互いに良く似ていることからそう云うんだよ…」と説明しましたが、なんで「瓜」だったのかは説明出来ませんでした。 汗汗
云われてみれば確かに… リンゴでもナスでも良かったかも知れませんね…  
「ものの謂れ(いわれ)」ってなかなか奥深いものですね。

先日の日誌で「ビーマメ」の左手首に巻かれていた「ゲルマブレスレッド」… ついに今流行の「更迭」しました。
理由は「仕事のストレス解消」や「体調が良くなる」という効果が得られなかったからです。
後任には「ゲルマ10石ブレスレッド」がその任に就くこととなりました。
「頼むぞ!ゲルマ10石!!」
ちょっと食い込んで痛いのですが「耐え・忍んで」おります。



2009年5月13日 by   

ムシムシムシムシ… 虫?×、無視?×、無私?×、蒸し?◎ピンポーン!!
この3.4日…ホントに蒸し暑くなりましたね…
気温は左程ではありませんが、湿度はかなり高く、不快数値はかなりかと…
こんなときにエアコン(冷房)をかけると温度が下がり過ぎて「肩こり」や「偏頭痛」に襲われることも屡(しばしば)です。
温度コントロールより湿度コントロールが有効です。
エアコンは「DRY」でこの時期を乗り切りましょう。

「DRY」といえば… 最近のスポーツウエァやアンダーウエァなどに「着心地爽やか」という謳い文句で多く使われるようになってきました。
「吸汗速乾素材」というらしいのですが…
「汗をかいても体の熱ですばやく乾かす」という「爽やかさ」と「涼感」の2つを両立させた優れもののようです。
ゴルフシャツ等にも多く使われていて、長袖なのに半袖に比べて涼しいらしいです。
ちょっと値段はしますがこの夏に試してみたいですね。

今日からTMCの新入社員、「森重 雄司」クンが販売実習に来ています。
7/3までの短い期間ですが、新車販売という最前線を経験しに来たわけです。
身長185CMの長身でなかなかの好青年です。
みんなの所を回りながら「何か仕事を下さい」って前向きに頑張ってます。
目標は新車販売「2台」とのことですから是非頑張って欲しいですね!!
コレを見ているお友達、ご親戚の皆さん! 雄司君に愛の手を…



2009年5月12日 by   


デビル○○(●`∀´●)Ψ


今日出勤すると・・・机に見慣れないモノが・・・

切符??p(゜ω゜)q

「ジブリ美術館 往復乗車券」  ジブリ!!(♥ ∀♥ )

しかも日付は、子供の日!!

誰か遊びに行ったコトを切符で自慢してる( ̄¨ ̄)=3

犯人を捜さねばっっ!!!!


ということで、隙を見て~~

隣にいた深山主任にこっそり聞いてみました(゜皿≦)

見て下さいよ~~(●´▽`●)
コレ!! ジブリの往復チケットですよ??!
いいですよね~~♦ ♦ 誰が行ったのか知ってます??

へぇ~~~いつになってんの??

子供の日デス☺

じゃあ、B休みジャン。 誰だろうねぇ~~((笑´∀`))

知らないのかぁ~~(´д`)=3



含み笑いをしつつも知らないようだったので、通りかかりの中ムーに同じコト聞いてみました★★

するとっっ!!

深山サンだと思うよ(o^-’)b

・・・・・・・・・・

へっっ??(´Д`)!!

深山サン=深山主任・・・・・(゚Д゚●)!(゚Д゚●)!(゚Д゚●)!


そうなんです!!

あの含み笑いは・・・・事実をわかってのイジワル!!

ウチのワタワタする様子を見てさぞかし楽しかったことでしょう笑


ここにデビル深山(●`∀´●)Ψ

降臨。笑



習志野の和気藹々とした出来事デシタ。笑











2009年5月10日 by   

♪夏・夏・夏・夏・ココ夏♪♪
朝からグングン気温が上がって、予報では28℃…
ついに牙を剥き始めましたね。 
5月の太陽…  侮れません…

紫外線が最も強いこの時期はちょっと気を抜くとあっという間に日焼けしてしまいます。
規制フロンを原因とするオゾン層の破壊で皮膚ガンの危険性が騒がれ始めて久しいですが、女性の皆さんはもちろんのこと、男性も要対策ですね。

明日はゴルフの予定です。
今日ほど暑くはないようですが、難コースという評判ですから苦戦しそうです。
「力まず・焦らず・驕らず」の「3ずの精神」でストレス解消と緑中のマイナスイオンを堪能してきます。

写真は「田植えが終わったど~」です。



2009年5月9日 by   

今朝5:00を回った頃、ふと目が覚め寝床を出て窓を開けてみました。
そこには…ひんやりと心地良い空気と電線に1羽とまっている「ツバメ」の姿。
見上げた空は霞がかかり、少し朱に染まった太陽の光が神秘的でしばし見とれていました。
「ビーマメ」の1日はそうして始まりました。

8日の日誌にも書きましたが、今日は「アイスクリームの日」です。
現在、昼を回ったところですがアイスを食べるに不足はない気温まで上がってきました。
日本にデビューして140周年のお祝いに隣のファミマで「あいすくりん」を買ってこようと思ってます。

習志野店のショールーム… 現在フルオープンになっています。
「新型WISH」がレッドカーペットの上でその流麗なスタイルをアピール中です。
時折、心地よい風が吹き抜けていきます。
嫌なことやつらい事を忘れさせてくれる爽やかな風です。

私達の前には思いがけず突然に色々な苦難が立ち塞がりRPGのモンスターのように襲い掛かってきます。
この苦難「困難の扉」を避けてしまうことなくひとつひとつクリアーしていくことで人は成長します。
「生きる」ということは長い長い道のりを精一杯頑張って、辛いのを我慢して、歯を食い縛って、支え合って行くものなのでしょうか…
そんな疲れた心身を美味しい「あいすくりん」でリフレッシュしましょ!!




2009年5月8日 by   

今日もスッキリとはいきませんでしたね…
薄日が射し込んだりして、「おっ、晴れてくるのかな!?」という期待は広い範囲を覆い尽くす雨雲に阻まれてしまいます。
さすがに4日間も青空を見ていないと気分が上がらないですね…

BUT 明日はいい天気に恵まれ各地で「夏日」が観測されるような陽気になるみたいです。

因みに…明日はアイスクリームの日。
1869年5月9日、横浜で「あいすくりん」という名称で日本で初めてアイスクリームが販売された日です。
横浜は今年が開港150周年です。
様々な式典やアトラクションが行われています。
でも、驚くことに横浜に日本初のアイスクリームが登場して140周年でもあるんです。
「そんなに古くからあったんですね…」 
その当時の日本は「戊辰戦争」が起こった年でもあり、「明治元年」といった時代でした。

冷蔵、冷凍技術が殆どなかったような時代に食べる「あいすくりん」は一体どんなものだったのでしょうか?
今ほどは美味しくなかったのかも知れませんね…
でも怖いもの見たさで一度は食して見たいものです。

もうすぐ12:00。
写真は「ビーマメ」の今日のランチです。
コレだけで終わらせるつもりで・・・・・



2009年5月7日 by   

なかなか雲が取れないスッキリしない天気が続いています。
ふと卓上カレンダーの「7日」をチェックすると…「仏滅」
あらら… なんとなく気持ちが沈んでいきそう…
こんな時には何かパァ~~っと楽しいことや嬉しいことが起きて欲しいですね。
心の底から笑えるような日は来るのでしょうか…

と、そんなことを書いているうちに、太陽の光がパ~っと射してきました。 お~、なんとなく神々しい感じ…
コレは何かの前兆!? 多分…きっと何か良いことがこの日誌をご覧の皆さんに起こると思います。
楽しみに待ってて下さい。

今日はちょっと雑学ネタを…
人間、歳を重ねるとその年齢によって様々な「賀寿」のお祝いをします。
その呼び方を尋ねると大体、61歳は「還暦」位は知っていても(還暦は60歳の誕生日にお祝いをします)「後は知らな~い」という場合が多いみたいです。
「ビーマメ」もかつてそうでした。
本当は数え年(生まれた年で1歳)で祝うらしいのですが、現在は満年齢での方が多いようです。
70歳「古希」・77歳「喜寿」・80歳「傘寿」・88歳「米寿」・90歳「卒寿」・99歳「白寿」・100歳「百寿」 といった感じです。
これから高齢化社会に突き進む中、こんな話題も増えてくるかも知れませんね…

今日の「ビーマメ」アルバムは昨日に引き続き「外房の情景」。
風の声と空気の香りをご堪能下さい。








2009年5月6日 by   

GW最終日に当たる5/6・水曜日、振り替え休日の今日もイマイチな天気になってしまいました。
朝方はちょっと涼しくて、Tシャツ1枚では厳しいような… 

ところで…昨日は「立夏」でしたね。
暦のうえでは「夏」。 岩手の盛岡では最高気温が27℃にもなったようです。
沖縄でさえ25℃だったのに…

メディアでは「豚インフルエンザ」の話題が尽きませんね。
今朝のニュースで「WHO」では初めて「フェーズ6」を検討する段階に入ったと報じられました。
「世界的大流行の状況」ということらしいです。
何処か他の国の話だと思って高を括っていたら「大変なことになりますよ~~」 (ん?どこかで聞いた事があるフレーズですね…)

先程から「もぎちゃん」がトイレにこもっています。
何かを拾い食いしてお腹を壊した訳ではなく…
別にイジケテいる訳でもなく…
悲しくて泣いている訳でもなく…
じゃあなんで???  答えは「女性トイレをピカピカに徹底的に磨き上げる」のだそうです。
エプロン姿&右手にマジッククリーナースポンジを握り締め、今頃はガシガシ磨き込んでいることでしょう。

習志野店にお越しの女性の皆様、トイレの綺麗さには「乞う、ご期待」
爽やかな外房の海の写真を載せておきましょう!!



2009年5月5日 by   

今日は5/5、 子供の日。
休みも残すところあと2日間というちょっと天気が心配な火曜日です。
本日より店舗の出勤スタッフが入れ替わりました。
「ビーマメ」の短いGWは儚く終了したのです。

巷では例年になくカレンダーに恵まれた今年のGWは「安・近・短」がキーワードのようですが、高速道路の渋滞は各地でかなり目立っていましたね…
「アクアライン」の「海ほたる」は満車で入場待ちの状況だったとか…

幕張メッセで5/3・4・5の3日間に渡って開催されている「ドキドキフリーマーケット」。
最終日の今日はゲストが多数来るみたいですね。
人混みが嫌いな「ビーマメ」はここ最近、人の集まる所を出来るだけ避けてきましたが、今回は頑張りました。
5/3の「憲法記念日」に朝から並んで見てきました。
「見てきた?」…  「うん、だって何も買わなかったんだもん…」 
各地名産品(明太子や乳製品他)のお店やご当地の有名ファーストフード(富士宮焼きそば等)は長蛇の列が出来ていて大繁盛でした。 

どこもかしこも人人人。
こんなときは緑の山々を見て清々しい気分に浸りたくなりますよね。
鶯のさえずりと初夏の風にマイナスイオンを感じてうたた寝がしたくなりました。
会社のデスクはやっぱり居心地が良くないですね…
「ビーマメさん、部○から電話です!。5番です!!」
うわ~最悪です… 休み明け早々に… あっ、これ読まれたらマズイ…  汗汗 

目の保養にどうぞ…房総の初夏の写真です。




2009年4月30日 by   

爽やかな風と少々きつめの陽射しで、今日も気持ちの良い1日が始まりました。
新緑の勢いは益々旺盛で、秋の紅葉の景色とは違った「生きる」というエネルギーが満ち溢れている山々は目に眩しいくらいです。

ところで…今、巷で大騒ぎになっている「豚インフルエンザ」。
WHO(世界保健機構)では、ついに警戒レベルを「フェーズ5」にまで上げましたね…  世界的流行の恐れ…
今朝、TVでもやってましたが指先や爪の間など薬用石鹸で10分間くらい洗うことが効果的…とか
なかなか出来ない事かも知れませんが、発症してからでは遅いですからね…

「ふーー」 ふと、今 ため息をついてしまいました。
最近に限ってのことではありませんが、「こうなったらいいな~」と思うことがなかなか思い通りに行かないですね…
気持ちも「一進一退」。 いいときも有ればメチャ堕ちている時もあります。
そんなの誰だって当たり前なのかも知れませんが…
「今を諦めずに希望を持って生きて行く」ってことは、人間として生まれた者の宿命なのかも知れません… (なんか宗教めいてたかな~)

写真は今年の1月から「ビーマメ」の左手首に巻かれている「仕事などのストレスに利く」はずのゲルマブレスレットです。
効果のほどは…   ノーメリット (^^;