ネッツタウン茂原
2012年6月13日 by   

昨夜の雨の名残か… 朝はちょっと冷え込んで慌てて長袖を引っ張り出した6/13、先負の水曜日です。
前回のブログで「六曜」のうんちくを並べましたが、「先負」の謂れについて少々…
「先負」読んで字の如く、「先勝」の逆で先んずれば負けるの意味です。朝から昼までが悪く、昼過ぎからは「吉」とされています。
昔の人たちはこれらを生活の中に取り入れて、吉兆を楽しんでいたのでしょうね…

梅雨入りした関東地方ですが、今日はまさに梅雨らしい空が広がっています。
いつもはスタッフの机の上に「いろはす」のオレンジフレーバーが並んでいるのですが、今日は1本も見当たりません。
季節商品と云えば「ビール」も天候に左右されます。
今年のお中元商戦も口火が切られています。
「ビーマメ」にとって「ビール」とは切っても切れない間柄…

今年は久しぶりに「ビアガーデン」にくり出して、大ジョッキで「プハー!!」とやりたいですね!!
でも日中は涼しいほうがいいな!!

写真はビールの泡ならぬ、奥入瀬の「銚子大滝」です。
こんなところで美味しいビールが飲めたら「最高」ですね!!



2012年6月12日 by   TAXI

こんにちは~。肌寒い小雨の火曜日です。関東もいよいよ
入梅。これから一ヶ月は雨の季節、上手に付き合いましょう。
そんな昨日。雨はひと休み、ちょっと千葉までドライブして
きました。
帰りの国道、元気に走る昔の車を発見。ちょうど青信号で
青い煙を吐きながら加速して行きます。
「117クーペ」って名前でイスズで売られていました。
40年も前の車なのにセクシー&カッコイイ。
それもそのハズ、イタリアの有名なデザイナーの設計。
しばし見とれてしまいました。
『雨が降る前に家路に着こう』そんなこと考えているのか。
楽しい休日の旧車レポートでした。



2012年6月10日 by   

今日は6/10。
「ムトウさん」の日(と言うのは冗談ですが)。
朝から気持ち良く晴れて、これは最高のお出掛け日和かと思われた「赤口」の日曜日です。

現在、お昼を少し回ったところですが、やや厚めの雲が青空を覆い始めています。
時折、陽射しは有りますがこのまま曇り空に変わってしまうのでしょうか…

冒頭で「赤口」(しゃっこう)と書きましたが、何気なく使っている、「大安」や「仏滅」って大体の雰囲気は知っていても、突っ込まれると「えーと…」ってなりますよね。
スマホで調べればなんてことないのですが、書き始めたついでなので一講釈。
これらをまとめて「六曜」(ろくよう)と呼び、元々は中国で生まれた時刻の吉凶占いで、江戸時代終期に庶民の間に広まったということです。
これが現在「暦」に記されるようになりました。
本日の「赤口」は実は「凶日」の一つで午(うま)の時刻(正午頃)だけが「吉」、朝夕は「凶」で、特に祝い事は「大凶」と言われているのです。

残りの5つに関してはまた都度書き込んでいきますので、お楽しみに!!

今日の一枚は…奥入瀬の道路脇にシラッと生えていた「トリカブト」です。
バスのドライバーの方が大変気さくな人で、「ちょっとちょっと来てみなよ!!」の声に誘われて行ってみると、そこには、かの有名な毒草が爽やかな風に揺れていたのです。
根の部分がヤバイらしいです。



2012年6月9日 by   

今日は6/9「ロックの日」、朝から時折雨脚が強まる大安の土曜日です。
関東の梅雨入りも間もなくと思われます。
昨日に較べて今日の最高気温は8度近くも下がっています。
体調を崩しやすく、食中毒も心配な時期です。
お気をつけ下さいませ…

東北の旅、いよいよ最後を飾るのは、「ねぶた」です。
最終日の昼食をとった青森駅近くのホテルに展示してありました。
写真は伝説の軍師「諸葛孔明」。
なかなか見応えのある立派なものです。
実際の「ねぶた祭り」は見たことは有りませんが、機会が有れば是非見てみたいものです。

昼食後、間もなく新幹線の車上の人となった「ビーマメ」ですが、大宮駅の手前に差し掛かった頃、突然車内の電気がダウン。
アレアレ!?と思っている内に、新幹線も停止、エアコンまでもが停止。
車内のアナウンスは「関東地方でやや大きい地震が発生し停電が発生しました。状況を確認中です。今しばらくお待ち下さい」。
少しざわついた車内でしたが、約10分後には復旧し東京駅へは8分遅れで到着しました。

二泊三日の東北の旅、満喫しました。
行かせてくれた茂原小林店の全スタッフに感謝!!感謝!!



2012年6月8日 by   

西日本は「梅雨入り」か… といったニュースが聞こえてきます。
千葉も今朝は晴れていますが、今夜遅くから明日にかけては低気圧の影響で雨が降りだすようです。
大きな洗濯物は今日中にやっつけてしまいましょう。

東北紀行 第3弾

2日目には「奥入瀬渓谷」の散策がスケジュールに組まれていました。
当初は「養老渓谷」と変わらないのかな…と思っていましたが、実際に30分程歩いてみると、そのスケールとマイナスイオンの豊かさに圧倒されます!!
「シダ類」の植物が生い茂り、大きく高く伸びた木々に太陽光がうまい具合に遮られ、それはそれは気持ちの良い遊歩道でした。
時間が有れば是非もう一度訪れて見たい場所のひとつになりました。

ガイドさんによるとこの「奥入瀬渓谷」は秋の紅葉シーズンは遊歩道が大渋滞になるそうです…



2012年6月7日 by   

東北の旅…第2弾

今日の写真は「十和田湖」です。
「青森県」と「秋田県」の間に位置しており、面積は61.1K平方メートル。
周囲の長さは46km。
最も深いところは327mもあります。
十和田八幡平国立公園内にあるこの湖は日本の湖沼の中で12番目の面積規模を持っています。

仙台の懇親会の翌日、八甲田の山中を抜けて十和田湖に到着した我々は遊覧船の「Aコース」 休屋→子の口 までの50分間、船上の人を洒落こみました。
「恵比寿大黒島」、「乙女の像」、「甲島」、「鎧島」、「六方岩」、「見返り松」、「千鶴崎」、「千本松」、「屏風岩」、「烏帽子岩」、「五色岩」、「日暮崎」、「千丈幕」… 
一度は耳にしたことがある名前が並んでいます。
晴天の青空に緑の山々が映え、湖面の蒼さと相まって神秘的な雰囲気を持つ湖でした。

写真は「甲岩」(かぶといわ)です。



2012年6月3日 by   TAXI

こんにちは~。風が強くなってきました。予報では曇り。
雨の降り出す前にカワイイクルマがご来店です。
名前は「ホンダ、シテイ、カブリオレ」とても雨降りには
乗れません。
オーナーは市内にお住まいの「タナカ様」。
初度登録は昭和59年5月。なんと28歳!
そんなオジイ車には見えない程キレイです。
内装、シートには千鳥格子が使われていました。そして
シテイシリーズの中でオープン屋根のコノ子だけピニン
ファリーナの設計です。(ちっちゃく書いてありました。
イタリアの有名な会社)なるほど機能的にも◎。簡単に
作動しました。(図々しく写真のために開けてもらいました)
とってもオシャレ。
でもタナカ様によると色々と悩みはあるそうです。
お客様のクルマレポートでした。



2012年6月3日 by   

朝から涼しげな風が吹き抜けていく薄曇の6月3日、大安の日曜日です。今日の千葉の最高気温は23度くらい。天気予報では「くもり一時雨」とのこと・・・です。

普段と変わらない毎日を過ごしていれば身辺に起こった出来事などをご紹介するスタッフ日誌ですが、私こと「ビーマメ」は5月の30日から6月の1日まで、東北は杜の都「仙台」からねぶた、奥入瀬の「青森」まで2泊3日の旅行に行って参りました。
そこで、見た、聞いた、感じた事を少しづつこの日誌でお伝えしたいと思います。

まずは初日の仙台、グランディ21の懇親会会場で出没した「なまはげ」さんです。
厳つい顔で会場を練り歩いていましたが、写真や握手には快く応じていました。
「ビーマメ」も握手しましたが、何気にかわいい手をしていました。
当日の司会には「大神いずみ」と「加藤茶」が…
ステージは「TRF」と米米クラブの「カールスモーキー石井」がサプライズで登場!!
大盛り上がりでした。
往年のヒット曲に1600名の参加者はステージ前で飛び跳ねていました。
無論、「ビーマメ」もその一人でしたよ!

続く



2012年6月2日 by   TAXI

こんにちは~。湿度の高い曇り空の土曜日です。
梅雨近し、といった感じです。
今日は、そのイヤなムードを吹き飛ばす一台がやって
来ました。そのクルマは、コノ「86」です。
茂原小林店で最も早く納車になった車両です。
そこで「お客様のおクルマ自慢コーナー!」パチパチ~!
Sさんチの「86」です。一ヶ月点検でご来店です。
ご本人は納車後、早速足を延ばして京都までのロング
ドライブを楽しんだそうです。とっても気に入っている
そうです。もう既に2000km以上走ってます。
ただ、ご来店された妹さんは複雑なご感想。
「クラッチを踏んでギヤを動かして気を遣う。その上
スムーズに走れずガコガコして疲れる、ATの方がイイ。」
だそうです。(え~~!)
究極の辛口コメント~。びっくり。ワイルドだぜィ。



2012年5月31日 by   熱烈ジャイアンツファン!!

久しぶりの日記です~。

月1、2回 ジャイアンツの応援に出撃する私ですが昨晩はとてもよい試合に巡り合いました。

G 杉内 ノーヒットノーラン達成!!

8回位から球場全体がザワザワし始め
9回には投げ込む一球一球に球場がどよめき異様な雰囲気でした。

9回2アウト2ストライクまでは完全試合でしたが あと1球というところでフォアボール・・・
本人談は 「打たれるくらいなら際どいコースで勝負して」とのことだったので勿体無かったけど本人は納得でしょうか。
楽天のマー君もナイスピッチングだった。


球場に足を運ぶと やはりテレビでは伝わらない臨場感がありとても白熱し興奮します。
これからの季節、球場で飲むビールは最高ですしね!!

皆さんも次のお休みは野球観戦の計画でもどうですか~♪